2022-06-03 振り返り
前回:2022-06-02 振り返り
寝る前やること
明日の天気確認
明日やることを視界に入れる
↑2022-06-03に書く
/icons/hr.icon
↓2022-06-04に書く
smartphoneでやる
久々にlaptopでやっている
/takker/一日を始める前にみるページを視界に入れる
昨日の振り返り
Calendarを上から順に見て思いを馳せる
5minタイマーをセットしてからやる
他に見るもの
/takker-memex/日刊記録sheet 2022-06-03
/takker/2022-06-03
時間があればやったこととか書く
2022-05-05右膝の症状まとめを書くのと受診とtensor代数とtensor解析メモを書くので一日が終わりました
診断
スポーツ外傷を負ったとき、どの病院にいけばいいか調べる方法がわかったのはよかった
スポーツ医がいる病院を探す
これを2022-05-06の時点で調べておけば、症状がはっきりしていた分診察がスムーズだったかも
まあいいや。次怪我したときはここに行こう
2022-05-05右膝の症状まとめを書いたのに担当医から「いらないです」と言われたのはかなりショックだった
2022-06-02もそうだけど、対人関係でダメージを受けるケースがちらほら出始めてきた
機会自体を減らすか対人ダメージ耐性をつけていくかする必要がある
後者は煽り耐性みたいなのを想定している
前者は無理だから実質後者を何が何でも自分に要求するしかない
リハビリ体制が充実している病院でなければ二度と行く気にならなかっただろうな
母に聞いたところ、医師によってこのあたりのスタンスはまちまちらしい
「メモなんてとるな。俺の話を聞け。メモは俺がとったのを後で渡す」というやり方の医師もいたそうだ
その話を聞いて、少し気が楽になった
そういう人もいる、程度に考えればいいんだなtakker.icon
腸脛靭帯炎だと診断された
腸脛靭帯のストレッチを1日3回および運動前にやる
一人でできるかんたんストレッチではカバーできていない部位だったっぽい
ストレッチの絵がかかれた紙をもらったが、絵からやり方がいまいちわからなかったので自分で調べ直す
週3回の低周波治療
Minato Maxkine MK-130G
電気がびりびり流れるやつ
肩たたき器、というかマッサージ器?みたいだった
tensor代数とtensor解析メモにハマりすぎててやばい
四六時中テンソルのことが頭から離れない
もう依存症じゃん
やること整理
1. 5分タイマーをかける
タイマーをセットしたら、やることを整理することだけで頭をいっぱいにする
他のことはしない
2. 今日やることを/takker-memex/日刊記録sheet 2022-06-04に貼り付ける
3. 今日やることをtask lineにする
4. 2022-06-04 振り返りを作る
これ以降はタイマーが鳴ったら中断する
05:15:16 中断
5. やり残したこと・今週やることを/takker-memex/日刊記録sheet 2022-06-04に貼り付ける
6. やり残したことをいつやるか決める
7. 今週やることから今日やることを選ぶ
(推奨事項)今週やることを全て今週中のどこかの日に入れるか来週以降にずらすかする
6-7は順不同
#2022-06-04 05:08:30
#2022-06-03 09:33:17